高木仁三郎市民科学基金 2014年度国内助成『締切り:12月10日』

公開日 2013年11月20日

制度名

2014年度国内助成

【1】国内の個人・グループへの調査研究助成

【2】国内の個人への研修奨励

 

助成元名称

認定NPO法人 高木仁三郎市民科学基金

 

募集期間

12月10日

 

概要

【1】国内の個人・グループへの調査研究助成

市民科学にふさわしい調査研究、一次情報の収集、分析、映像等による記録、情報発信、それらに基づく政策提言やキャンペーン活動に関わる諸費用を助成するものです。人件費やグループの運営経費に助成金を充当するかたちでの応募も可能です(資金使途の妥当性も含めて審査します)。

 

【2】国内の個人への研修奨励

・「市民科学者」としての専門性を高め、実践経験を積むことを目的に、国内外の教育・研究機関等での研修等に長期にわたって参加するための旅費、学費、住居費等の滞在費用を助成するものです。助成金を研修期間中の生活費に充当することも可能です。
・将来にわたってNGO 等のスタッフとして活動しながら、「市民科学」の実践を目指す方が、それらの団体でインターンとして活動する際の諸経費や生活費に充てることもできます。

 

詳細は こちら をご覧ください。

 

対象

【1】国内の個人・グループへの調査研究助成

・資格・年令等の制限はありません。一般の市民や市民グループも対象となります。
・なお、「初めて応募する方、および過去に一回、高木基金の助成を受けた方」からの応募を「一般応募」、「過去に高木基金の助成を二回以上受けた方」からの応募を「継続応募」とし、助成申込書の書式や、選考の手順を、一部区別していますのでご注意下さい。

 

【2】国内の個人への研修奨励

・資格・年令等の制限はありません。大学生・大学院生等である必要もありません。
(ただし、単に卒業論文や修士論文を書くためだけの応募や、一般的な学会参加の旅費のための応募は採用しません。研修による実践的な経験を活かし、将来にわたって、「市民科学」を目指すという姿勢を重視します

 

制度内容

1件あたりの金額は、原則として100 万円を上限とします。

 

連絡先

所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-21 戸田ビル4F

TEL・FAX:03-3358-7064

E-mail : info●takagifund.org

※ 下記のE-Mailアドレスにメールを送る際には「●」の部分を「@」にしてください

 

 

© 2023 akita-kenmin
Topへ