本文へスキップ

TEL 018-829-5801

〒010-1403 秋田市上北手荒巻字堺切24-2

FAX 018-829-5803

除排雪団体立ち上げ等支援事業


共助による「雪よせ」で地域づくり

雪よせの写真

秋田県では人口減少と高齢化が急速に進み、一人暮らしや高齢者だけの世帯が増えています。

そして、地域で暮らすお年寄りが普段の生活の中で困っていることとして、買い物や通院のほか、「雪よせが大変だ。」という声が多く聞かれます。また、雪よせに関する困りごとは、山間部などの豪雪地域だけでなく、比較的雪の少ない都市部でも広がっています。

こうした状況の中、地域の困りごとは地域で解決しようと住民有志が立ち上がり、自力で雪よせが困難なお年寄りなどのために、地域の支え合い、助け合いによる「雪よせ」支援活動の輪が広がっています。


どんな活動をするのですか?

雪よせの写真

地域住民の支え合い、助け合い活動として、自力で雪よせが困難な高齢者世帯等のために、玄関から道路までの雪よせ作業などを行います。

そのほか、買い物や通院のお手伝いなど、いろんな支援活動も考えられます。


雪よせ支援活動の仕組みはどういうものですか?

雪よせの写真

町内会や集落を活動範囲として、地域の有志で団体を立ち上げ、雪よせや雪下ろしの支援活動を行います。活動の内容や方法についてはそれぞれの団体の中で話し合って決めます。

また、要支援者の情報を共有し、活動が効率的に行われるよう町内会組織や民生委員などと連携することも効果的です。


雪よせ支援活動でどんな効果がありますか?

雪よせの写真

高齢者等による除排雪作業中の事故防止や住民同士のコミュニケーションの活性化、元気な高齢者の活躍の場が広がることにもなります。

そして、地域の支え合い、助け合い活動により、安全で安心な暮らしができる地域づくりにつながります。


雪よせ支援活動を始めるには

雪よせの写真

秋田県では、地域住民有志による除排雪活動を行う団体の立ち上げを支援しています。

  • 立ち上げに向けた説明会や勉強会の開催
  • 実践者等の講師派遣
  • 先進地視察や多団体との情報交換
  • 補助金等の情報提供と申請のお手伝い
  • 活動を継続するための助言など

雪よせ支援活動の詳しい内容については、下記の相談窓口にお問い合わせください。

県央地区
NPO法人あきたパートナーシップ
TEL 018-829-5801
県北地区
秋田県北NPO支援センター
TEL 0186-49-8552
県南地区
秋田県南NPOセンター
TEL 0182-33-7015

雪よせ支援活動を始めるための補助金などはありますか?

雪よせの写真

秋田県では、地域の除排雪支援活動を行う団体の設立にかかる費用に補助金を交付しています。

補助上限金額:10万円/補助率:10分の10

補助金の使い道としては、団体の設立に向けた会議費やスノーダンプやスコップの購入費、除雪機械の燃料費などに使うことができます。 また、NPO法人あきたパートナーシップではこうした団体の立ち上げと補助金の申請作業と合わせてお手伝いさせていただきます。


既に県内の各地域で雪よせ支援活動が始まっています

秋田県では平成26年度からこの事業に取り組んでおり、平成31年3月現在、県北地区7団体、県央地区14団体、県南地区21団体、合計42団体が高齢者世帯等の雪よせ・雪下ろし支援活動を行っています。

県央地区の設立状況

平成26年度設立
牛島西四丁目共助の会(秋田市)
稗田南サポートシステム(秋田市)
種沢共助プロジェクト(秋田市雄和)
平成27年度設立
新波共助の会(秋田市雄和)
中の沢共助会(秋田市雄和)
山田地区共助の会(潟上市)
平成28年度設立
田中町除雪共助会(由利本荘市矢島)
大鍬町20組除雪共助会(由利本荘市)
ぽぽろっち共助の会(由利本荘市)
平成29年度設立
小増沢サポーターズ(由利本荘市)
横森五丁目共助会「除雪ボランティア隊」(秋田市)
舘町除雪共助会(由利本荘市矢島)
平成30年度設立
堀切除雪互助会(由利本荘市)
大琴除雪互助会(由利本荘市東由利)
雪よせの写真

遊学舎

〒010-1403
秋田市上北手荒巻字堺切24-2
TEL 018-829-5801
FAX 018-829-5803
yutori●circus.ocn.ne.jp
(●を@に変えてください)

当施設では耳の不自由な方への筆談などの応対をしています。ご遠慮なくお申し出ください。